株式会社 四万十ドラマ

驚きの特大栗「1粒73g」の栗が入荷しました!

posted:2016.10.6  おしらせ

驚きの大きさが特徴の高知県四万十産の“栗”。
通常の平均は18g に対し、四万十の栗の平均は「1粒25g」。

日本を代表する栽培技術が生んだ“超特選栗”。
しまんと地栗「1 粒73g」が入荷いたしました!

左:73g特選栗  右:一般的18g

左:73g特選栗  右:一般的18g

株式会社四万十ドラマでは、地域で生産される栗を入荷しております。
栗の生産向上に取り組む四万十では、「特選」というクラスを設けることによって、
選び抜かれた上質な栗に適切な価値を付けるという仕組みがございます。
例年を上回る大きさの「超特選」栗が日々出荷される今年、
「1 粒73g」の栗が入荷いたしました。
そして、全国トップクラスの大きさ73g の「しまんと地栗」を
道の駅「四万十とおわ」にて展示しております。

 

■栗の産地「高知県四万十町」

生産現場(栗)

森林率93%を占める四万十町では、山が1 次産業のフィールドとなり、
栗も急傾斜地で栽培されています。
そのため、しっかりと太陽を浴び、大きく実る「しまんと地栗」。
昼夜の気温差が大きいという地域性も加わり、
驚きの大きさと甘さを誇る特徴をもたらしています。

■日本を代表する生産技術による高品質化

栗

日本屈指の技術を誇る栗生産者の活動
栗の名産地である岐阜県恵那市にて栗の栽培技術を磨かれた
伊藤直哉氏(栗のなりわい総合研究社 代表)。
2 年前から四万十にて栗を栽培している、日本を代表する栗の生産者です。
培った研究と熟練された技術によって、完全無農薬で栗を栽培し、
さらに近隣農家さんへの栽培指導を行っています。

 

「価値」になる高品質な栗づくり
伊藤氏の栽培する栗の特徴は、「大きくて上質である」ということ。
通常の廃棄率は50%に対し、伊藤氏は15%以下になります。
その理由は、大きな栗が育つように栽培することにより、
商品にはならない小さな栗はほぼできないからです。
さらに虫が入らないよう、また病気にならない栽培方法によって、
廃棄となる栗を少なく抑え、商品となる栗を多く残します。
そのため、選果の時間を短縮でき、
価格として価値になる「特選」の栗を出荷することができます。
このように、「生産者」にとっても好都合な栽培によって栗づくりを行っています。

 

■「地域に人が暮らしていける仕組み」を栗でつくる

イガ付き栗

伊藤氏はこの技術を地域の生産者へ伝えることにより、
「栗で暮らせるまちづくり」を目指しています。
1 次産業が衰退し、人口減少が進む四万十町にて、
「安定的高収益」産業として栗の生産を構築し、
地域に「仕事」と「ひと」を残すモデル作りをされています。
四万十町の栗の栽培に適した好環境と、
高い技術によって次世代に繋がる地域資源と人々の「誇り」を醸成させています。

商品開発セミナー「いなかのビジネスおしえちゃる」お申し込み受付中!

posted:2016.09.29  おしらせ

四万十ドラマの地域づくり、商品開発、人材育成などのノウハウをセミナー形式でご紹介するセミナーを開催いたします。
今年のテーマは「商品開発」!
地域の1次産業に寄り添ったカタチを作りたい方。
6次産業化のヒントを学びたい方。

実際に地域の生産現場を訪れます。
そして、自分の地域を想定した実践型ワークショップを行います。
インプットからアウトプットまでみっちり学ぶ2日間。
本格的な集中型セミナーで一歩ステップアップしませんか?

研修スケジュール

詳細はこちらから!
⇒http://shimanto-drama.jp/seminar/

大学生2名が四万十ドラマにてインターンシップ

posted:2016.09.8  おしらせ

現在、夏休み中の大学生。
休暇を利用して、「地域の企業」での仕事を学びに
高知大学の大学生2名がインターンシップに来てくださっています。

十和で働きながら、十和の暮らし、さらには「働く」ということを経験して、日々濃密な瞬間を送っているお2人。
アルバイトではなく、大学の授業でもなく、
自ら「経験」としての研修を決めた大学生。

様々なことを吸収して、たくさんのことを感じているようです。
そこで、どのような気持ちで働いているのか、将来を見据えた「いま」の想いを、インターン生が丁寧に綴ってくださいました。

大学生の素直な言葉をぜひご覧ください。

インターン日記・神尾はな

はなちゃん

 

~インターンシップを通して~

初めまして。
私は、一か月間、株式会社四万十ドラマにインターンシップに来ていて、現在、道の駅四万十とおわで働いています。
私が四万十ドラマにインターンシップをすることになったきっかけは、教員から四万十ドラマへのインターンシップの案内があったからです。
特に何がしたいというわけではありませんが、「地域に根差した企業」の一例として、
多くのことを感じることがしたいと考えて、
四万十ドラマへのインターンシップを行うことを決めました。

このインターンシップを通して感じたことは、社員同士、社員とアルバイトや生産者の仲がとても良く、
生産者や、地域の方を大切にしているということを感じました。
自分たちとかかわりのある地域の方や、お客様、社員に対して感謝しているからこそ、
社員同士や社員とアルバイト・生産者との仲がいいのではないかと感じました。
また、インターンシップ中は、覚えなければならないことや、
勤務時間が多く、泥のように眠る毎日を過ごしていて、
決して楽なインターンシップではないですが、
毎日違う人に出会えたり、社員の方といろんなお話ができたりして、
このインターンシップは、私にとって楽しいインターンシップとなっています。

また、普段の通常業務だけではなく、
視察に同行させてもらったり、
社長がお話ししているところにお邪魔させてもらったり、
新メニューの打ち合わせを見学させてもらったりすることができ、充実しています。

業務内容とは異なりますが、このインターンシップ中で、
一日にたくさんの方に挨拶をする機会が増えました。
道の駅で会う方だけでなく、通勤中にすれ違う地域の方とも挨拶することが増えました。
高知市内で暮らしているときは、隣の家の人のことも知らないような生活をしていたので、
実家で暮らしている時を思い出し、懐かしくなり、同時に、ご近所づきあいの大切さも感じました。
たくさんの方と挨拶をしていると、自然と笑顔になることができ、
「一日、頑張ろう」という気持ちになります。

古城小

 

また、つい先日、宿泊している旧古城小学校で、地域の方と、研修生が集まって懇親会が行われ、色んな方とお話しすることができました。
そのお話の中で、自分がどういう風になっていたいか、
そのために何をするべきなのか、少しずつ形が見えてきました。

自分の興味ある分野が何なのかあやふやであった私にとって、
「将来」というものの形が見えてきました。
道の駅でのインターンシップや旧古城小学校での生活を通して、
自分は将来何をしたいのか、どんな職業に就きたいのか、

そのために何をすべきなのかを考えていきたいと思います。

*******

インターンシップは、20日(火)まで続く予定です。
見かけられた際には、ぜひお声掛けしてみてください。

 

【新商品】山を感じる“木”の商品「しまんとマグネット」

posted:2016.07.27  おしらせ

地域に根差した資源を価値にする。
森林率93%の四万十町から世代を越え、地域を越え、四万十の価値を共有します。
四万十の山でとれた木の枝を活用した、木を身近に感じながら生活になじむ商品
『しまんとマグネット』が道の駅内「とおわ市場」に入荷しました。

森林率日本一の高知だからこそ地元の資源「木」を発信
マグネット外観
世界の森林率の平均は約30%といわれるなか、日本の森林率は67%。
なかでも高知県の森林率は日本一の84%を誇り、四万十町は93%に及びます。

日本人の“あしもと”にある資源でもある「木」。
日本一の森林率を誇る高知だからこそ、
地域に根差した資源を価値として「木」を商品化いたしました。

四万十の資源を共有することによって、
どこにいても「木」を身近に感じ、日本が誇る価値を体感していただきたい。
そんな想いから誕生した商品です。

 

「しまんとマグネット」

しまんとマグネット_3つ

 

 

生活になじむ実用的な身近アイテム
ご家庭では冷蔵庫、オフィスではホワイトボードなど、普段の生活に実用的なマグネット。
身近なアイテムから木に触れ、一過性ではない生活になじむ商品となっております。
また、四万十の木を活用し、地元の製材所の大工さんによる加工を経た
地域の文脈を、生活の中でそのまま立体的に可視化することができます。

s_aDSC_0294

無塗装のデザインによる「木」を楽しむ商品
「木に触れる」というコンセプトを実現するため、あえて無塗装のデザインとなっております。
節や木目などをそのまま残し、四万十の様々な木の特徴が活きた、
それぞれ世界に1つしかないマグネットになります。

しまんとマグネット (1)

 

焼印による名入れ可能なためノベルティにも活用
通常販売商品のマグネットの裏面には、「はちよん」の焼印がされており、
高知県の森林保全プロジェクト「84プロジェクト」のグッズとなっております。
また、焼印の文字を変えた名入れが可能となっており、
企業様のノベルティなどにもご活用いただけます。

マグネット裏面

1 2 3